ゲラゲラゲラ
コミミには振られたけど
アカゲラの動きが面白い
今日は一日裏の森にアカゲラがうろうろしていました。もうつがいができ始めており、常に雄雌の2羽で森をうろついています。
今日始めた見つけたのですが、アカゲラがしきりに地面に降りています。珍しいなと眺めていると、なんと鬼クルミを見つけて運んでいます。眺めていると、クルミを森の木のあちこちに隠しています。なんと、アカゲラはあの固いクルミを割った食べられるのですね。
クルミを朽ちた枝の先に押し込んでいました。

オスも近くで餌を探しています。

ところがその木下では、リスもクルミを探しております。きっと、アカゲラが隠したクルミをリスが頂戴するのでしょう。昨年はクルミは普通作程度でしたので、エサは不足するかも知れません。

今日始めた見つけたのですが、アカゲラがしきりに地面に降りています。珍しいなと眺めていると、なんと鬼クルミを見つけて運んでいます。眺めていると、クルミを森の木のあちこちに隠しています。なんと、アカゲラはあの固いクルミを割った食べられるのですね。
クルミを朽ちた枝の先に押し込んでいました。

オスも近くで餌を探しています。

ところがその木下では、リスもクルミを探しております。きっと、アカゲラが隠したクルミをリスが頂戴するのでしょう。昨年はクルミは普通作程度でしたので、エサは不足するかも知れません。

冬の鳥が居ない
昨日は八ヶ岳に着いてから早速探鳥に出かけました。今年は北海道、東北で雪が多いようなので冬鳥はさぞ南下しているだろうと期待していましたが、レンジャク、イスカ、オオマシコなどの冬鳥はとっても少ないようです。
そんな中で冬鳥の一つのコミミズクは3年ぶりにやってきてました。ただ、広大な場所を飛び回るようで、どこで撮影できるのか難しい状況でした。待つことしばし。コミミが現れてくれましたが、一瞬で飛び去りましたので、遠いし、シャッターチャンスはなくても3年ぶりの証拠写真です。



そして久しぶりにハギマシコの群れを見かけました。

ハギマシコは地味な色合いで、地上にいると格別の特徴はありません。わずかに萩の花の色があるのが特徴です。

そんな中で冬鳥の一つのコミミズクは3年ぶりにやってきてました。ただ、広大な場所を飛び回るようで、どこで撮影できるのか難しい状況でした。待つことしばし。コミミが現れてくれましたが、一瞬で飛び去りましたので、遠いし、シャッターチャンスはなくても3年ぶりの証拠写真です。



そして久しぶりにハギマシコの群れを見かけました。

ハギマシコは地味な色合いで、地上にいると格別の特徴はありません。わずかに萩の花の色があるのが特徴です。
